選択授業「チーム・組織を考える」9

【チーム・組織を考える9回目20140625】
勤務校で担当している選択授業「チーム・組織を考える」9回目。
今回も運営メンバーの小原さんが参加。
今回のプログラムは以下の通りです。
1.生徒によるアクティビティ(アイスブレイク)運営1
2.「アクティビティ分析ワークシート」記入→シェアリング
3.生徒によるアクティビティ(アイスブレイク)運営2
4.「アクティビティ分析ワークシート」記入
5.「ファシリテーションとリーダーシップ」について、皆川がKP法でショートレクチャー
6.生徒によるアクティビティそのものの振り返り(KJ法
<振り返り・フィードバックの視点>
アクティビティ運営チーム(ファシリテーター)の効果的な場作りは?
 *ファシリテーターのふるまい *どんな工夫があったか?
 *演出はあったか? *どんなコミュニケーションの場を作ったか?
 *どんなチーム作りの場を作った? など
7.振り返りの内容をKP法で発表
8.振り返りシート記入
今回も、生徒たちによるアクティビティ(アイスブレイク)運営!
今回も2チーム。両チームともに(偶然!?)絵を描くアクティビティでした。えんたくんや簡易ホワイトボードを活用する運営チーム。いいね!
その後の「アクティビティ分析ワークシート」の記入では、恒例化しつつあるシーンとした状態で一生懸命記入していました。ワークシートの内容をさらに改善したおかげか、内容に多少の深みが出てきました。
今回のアクティビティの振り返りは、簡易ホワイトボードミーティングではなく、ミニKP&KP法を実践。
一人あたり5枚のミニKP用紙を作成し(1チーム3〜4名なので1チームミニKPが15枚前後できます)、そのミニKP用紙をチームで整理してKP法(A4用紙)でみんなの前で発表する流れをやってもらいました。※写真参照
紙を貼るタイミング、発表中の立ち位置、簡潔な説明など、まだまだですが、一生懸命やっていたのが印象的でした。
今回の生徒の発表で私のお気に入りワードは「ご傾聴ありがとうございました」!
この授業での学習内容の活用を感じるKPでした。
多くの生徒たちが日常的にファシリテーターになり、さらにアクティブラーナー(能動的な学び家)になって欲しい!そんな願いを込めて授業をしてます。
次回の授業も、前半は生徒たちによるアクティビティ(アイスブレイク)運営&分析。後半は1学期の総括をします。





☆これまでの授業
1回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140416
2回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140423
3回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140507
4回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140514
5回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140521
6回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140528
7回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140611
8回目:http://d.hatena.ne.jp/minamasa/20140618