地理学入門―その2「地理学の可能性と周辺分野との関係―観光と地理学は関係あるのか?―」

@人気ブログランキングの順位です。ここをクリック引き続き順位上昇にご協力を。
今日は午前中1時間「地理学入門」の授業がありました(もう1時間はパートナーの先生が担当している「歴史学入門」)。今日は、地理学という学問が持っている特性と意味について、近年注目されている「観光学」を中心に取り上げて考えてみました。そして以下のような取り組みと確認をしました。

1.観光案内ガイドブック『るるぶ』(JTB)『まっぷる』(昭文社)『歩く地図』(山と渓谷社)の京都部分(金閣寺とその周辺)を比較し、①3社に取り上げられている場所、②2社に取り上げられている場所、③1社に取り上げられている場所をあげていく。
2.あげられることによる効果などを考える(なぜ取り上げられているのか?など)。
3.どこにも取り上げられない場所に魅力や意味はないのか?考える。
4.自ら歩いて発見していくことにより、「自分」のガイドブックを作成していくことができる(その時もちろん『るるぶ』『まっぷる』などのガイドブックは参考にして良い)。
5.そこでの人との出会いや土地の様子などの分析が“学問”となり、場合によっては地域振興などの、その「空間」における人間生活への効果波及へとつながる。
6.これがまさに地理学に携わること、地理学(観光地理学など)を研究することの醍醐味!
【参考文献】
○綾部恒雄編『文化人類学最新術語100』(弘文堂、2002年)
高橋伸夫他編『ジオグラフィー入門―地理学でみる日本と世界』(古今書院、1996年)
高橋伸夫他編『現代地理学入門―身近な地域から世界まで』(古今書院、2005年)
○水岡不二雄編『経済・社会の地理学―グローバルに、ローカルに、考えそして行動しよう』(有斐閣アルマ、2002年)
○山下晋司・船曳建夫編『文化人類学キーワード』(有斐閣双書、1997年)
○『AERAMook地理学わかる。』(朝日新聞社、1999年)
○『TV NHK高校講座 地理』(NHKテキスト2006、2006年)
○雑誌『歴史と地理』特集「観光」(558号、2002年)

授業時間が短く、あまり(観光)地理学そのものの意味に触れられなかったので、次回、改めて復習したいと思います。