明治大学古代学研究所シンポジウムの案内

@人気ブログランキングの順位です。ここをクリックヤバイ位置になりつつあります…引き続き順位上昇にご協力を。
シンポの案内が来ました。文字瓦(かわら)で「国際シンポ」とは…?恐ろしい(笑)。興味ある方は、是非足を運んで下さい。私は恐らく行けません。関係者の方々、すみません…。

明治大学古代学研究所
「文字瓦国際シンポジウム―龍角寺を中心として―」
日程 2006年10月7日(土)・8日(日)
会場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー
<10月7日(土)>1001教室(地下1階)
13:00〜13:05 開会の挨拶(吉村武彦)
13:05〜13:20 龍角寺の文字瓦が提起する問題(山路直充)
13:20〜14:00 龍角寺の文字瓦1(瓦の製作)(清地良太)
14:00〜14:40 龍角寺の文字瓦2(文字の記名)(中村友一)
14:40〜15:00 (休憩)
15:00〜15:40 龍角寺創建期の瓦生産(山路直充)
15:40〜16:40 7世紀畿内地域の文字瓦(志賀 崇)
16:40〜17:40 古代東国における手工業生産(荒井秀規)
(懇親会)
<10月8日(日)>1021教室(2階)
10:00〜11:00 古代日本語の文字表記(犬飼 隆)
11:00〜12:00 古代日本の窯業生産(菱田哲郎)
12:00〜12:50 (昼食)
12:50〜13:50 韓国古代における文字使用の様相(山本孝文)
13:50〜15:10 韓国の文字瓦―百済の文字瓦を中心に―(沈 相六)
15:10〜15:30 (休憩)
15:30〜16:55 討論
16:55〜17:00 閉会の挨拶
■司会 川尻秋生 山路直充
資料代無料、申し込み不要
主催 科学研究費研究プロジェクト「文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究」(研究代表者 吉村武彦)
共催 明治大学古代学研究所
趣旨
研究プロジェクト「文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究」(研究代表者 吉村武彦、2004〜2006年)は、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B2)を得て、明治大学古代学研究所の協力の」もと、全国の文字瓦のデータベース化と研究を推進中である。その研究・調査の一環として、千葉県龍角寺出土文字瓦の悉皆調査を実施している。
龍角寺の文字瓦は、周辺の地名や集団名がまとまって記名され、7世紀第3四半期の関東地方の出土文字資料として、埼玉県稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣以降のまとまった資料群であり、歴史資料だけでなく言語学の分野でも貴重な資料である。また、龍角寺周辺は印波国造の本拠地として後期〜終末期の龍角寺古墳群が広がり、これらの文字瓦は関東の古墳から寺への移行、評や五十戸の成立を考える上でも重要である。
今回のシンポジウムでは、龍角寺の文字瓦の記名の意味について、同時期の韓国と畿内地域の文字瓦と比較して、その表記・表音の問題に触れながら、解明をめざしていきたい。